メディカルでもそうですが、歯科でも、医療従事者同士で話すときやカルテに記載するときに、略後 (abbreviations) をよく使います。たくさんあるので、器具の名前と同様、少しずつお教えしたいと思います。
*まずは、カルテによく記載するものとして、
CC (Chief complaint): 主訴
PMH (Past medical history): 病歴
RMH (Review medical history): 病歴・既往歴のチェック
PE (Periodic exam): 定期診査
Dx (Diagnosis): 診断
Sx (Surgery): 外科治療 又はメディカルでは “signs & symptoms” (兆候と症状)とも言います
Tx (Treatment): 治療
PO (Post-op) check: 術後経過
NV (Next visit): 次回の治療予定
上記は会話中は略語を使いませんので、会話では chief complaint や past medical history 等と普通に言います。PO checkのみ、会話中「ピーオーチェック」と発音します。
**歯科治療や治療計画中に使われるものとして、
RPD (Removable partial denture): 可撤式部分床義歯 (パーシャル)
VDO (Vertical dimension of occlusion): 咬合高径
PVS (Polyvinyl siloxane) impression material: 付加重合型シリコーン印象材
RPD, VDO, PVS はアルファベットを一文字ずつ発音して会話のときに略語として使いますが、カルテの記載のときも使います。