「専門医をご紹介します。」”I will refer you to a specialist.”

難易度の高い症例や専門医の診断と治療が必要な症例は、専門医に依頼した方がベターな場合がありますね。その場合、患者さんには何と言えばいいのでしょうか。

Doctor: “Your case is complex, so I think you should be seen by a specialist. You can discuss your treatment and get it done. I will refer you to a specialist, Dr. ~~~.”

ドクター: 「〜〜さんは複雑なケースなので、専門医の先生に診て頂いた方がいいです。そして治療もご相談し、了承されたら、治療もされた方がいいと思います。〜〜〜先生という専門医の先生をご紹介します。」

患者さんは「何故その先生に行かなければならないのか」と聞いてくる場合があります。

Patient: “Why can’t you do this for me? I want you to do it.”

患者さん:「何故先生が治療して下さらないのですか。先生にお願いしたいです。」

色々な答え方がありますが、このような言い方で説明します:

Doctor: “Dr. ~~~ has been trained in _______(e.g. removing wisdom tooth, doing complicated root canal cases, severe gum disease, implants with insufficient bone). Specialists have to get extra training after dental school. They are more experienced in these complex cases.”

ドクター:「〜〜〜先生は、____(例えば、複雑な親知らずの抜歯、複雑な根管治療、重度の歯周病、骨が足りないインプラント)を治療するための勉強を大学院でされています。スペシャリストの先生は歯学部を卒業したあとに、それだけのトレーニングを受けているのです。〜〜さんのような複雑なケースを治療されている経験が十分にあります。」

大学病院でも、スペシャリストである開業医の先生でも、必要に応じて、欧米では専門医の先生に依頼することが多いです。

「依頼する」という動詞は “refer 〜〜さん to Dr. ~~~~” という表現をします。

「紹介する」は一般的に、“introduce” ですが、このときは使いません。

Doctor: “I will refer you to Dr. ~~~~.”

ドクター:「〜〜先生に依頼します。」 or 「〜〜先生をご紹介します。」

そして、「診査と治療をお願いしますが、その専門医の先生から後日レポートがメール、FAX、もしくは郵送されるので、ご心配なく」ということを言いたい場合、

Doctor: “Dr. 〜〜〜 will send me a report after your visit and/or treatment, so we will be communicating. I will know what’s going on so don’t worry.”

ドクター:「~~さんが〜〜〜先生に診て頂いたあとや治療が完了したあと、かならずレポート(報告書)が私にメールかファックスか郵送されるので、ご心配なく。〜〜さんのことはきちんとフォローするので、ご安心下さい。」

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s