Category Archives: 口腔外科 Oral surgery

経過観察をする “Watch” or “monitor” a condition or finding

エナメル質に限局する歯質の破折や、マージンの封鎖が完璧ではないが、歯質が硬く、まだ影響を及ぼしていない時や軟組織が過角化の状態で、生検を取るまではまだ様子を見たい場合、「経過観察」をし、3ヶ月後、4ヶ月後、または半年後のメンテナンスの時にチェックする必要があります。

「経過観察」は “watch” や”monitor”もしくは “keep an eye on” と言います。

Doctor:  “You have a tooth that is chipped, but it’s still very small and it’s not decayed.  Let’s monitor it.  I will check it every time you come in for your cleaning.”

ドクター:「歯が少し欠けています。その欠け方がとても小さく、まだ虫歯になっていません。経過観察しましょう。毎回のメンテナンスの時に、チェック致します。」

Patient:  “Should I get it fixed?”

患者さん:「治療した方がいいですか。」

Doctor:  “Make sure you keep it clean.  Brush well and try not to accumulate the bacteria/germs.  If I see any signs of decay, we would need to fill it.”

ドクター:「歯ブラシをよくしておいて下さい。清潔にし、ばい菌がたまらないようにして下さい。もしも虫歯になったら、治療しましょう。」

“Monitor”という動詞以外に  ”watch” や ”keep an eye on”とも言います。

Doctor:  “You have this white, rough lesion that seems to be benign now.  Let’s monitor this until your next cleaning.  If this white lesion looks suspicious, I think we should get a biopsy.”

ドクター:「ザラザラした白っぽい組織がありますが、今のところ、良性のものだと思います。次のメンテナンスまで経過観察しましょう。次のメンテナンスに怪しい感じだったら、生検を取ります。」

Patient:  “Should I check it myself time to time?  I will keep an eye on it.”

患者さん:「自分でも時々、チェックした方がいいですか。様子を見ておきます。」

Doctor:  “Yes, keep an eye on it to see if there are any changes.  If you find anything until your next cleaning, please call me any time.”

ドクター:「はい、そうして下さい。次のメンテナンスまでに変化があったら、いつでも連絡して下さい。」

インプラント2次オペ時にかける言葉 What to say at implant 2nd stage surgery

インプラント埋入後、2次オペが必要な場合、患者さんに英語でどう説明すればいいのでしょうか。

Doctor:  “The dental implant is ready to be uncovered.  The cover screw or top part of the implant is still under the gums.  I will make you numb and open the gums so that we can prepare the dental implant for a new crown.”

ドクター:「今度は、インプラントのその上部の部分を開けます。カバースクリューと言って、インプラントの蓋のような上部の部分はまだ歯茎の下にあります。麻酔をまずして、歯茎を切開すれば、新しいインプラントのクラウンの製作の準備に入ります。」

まず、麻酔をする時は:

Doctor:  “This might be a bit uncomfortable, but relax as much as you can.  Take a deep breath.”

ドクター:「あまり気分のいいものではありませんが、力をに抜いて下さい。深呼吸して下さい。」

軟組織の切開時は:

Doctor:  “You shouldn’t feel any pain.  Is this okay?”

ドクター:「痛みはないはずですが、いかがですか。大丈夫ですか。」

英語では、途中で、患者さんが大丈夫かどうかをチェックを頻繁にした方がいいです。声をかけ、気にかけることはとても重要です。それはただ、シンプルに、ドクターかアシスタントの方が「大乗ですか。」と言えばいいのですが、何通りかをご紹介します:

Doctor or assistant :  “Are you okay?” or “Is everything okay?”

or

Doctor or assistant:  “How’s everything?”

or

Doctor or assistant:  “Hanging in there?”

Healing abutment ヒーリングアバットメントを入れた時の説明は:

Doctor:  “There is a round, dome-like part sticking out of your gums.  This is called a healing abutment.  This is to mold the gums for your future implant crown.”

ドクター:「丸い、ドーム型の部品が歯茎から突き出ています。これはヒーリングアバットメントと言います。これはインプラントのクラウンの周囲の歯茎の型を作るために入れておきます。」

Patient:  “How long will this be in my gums?”

患者さん:「これはどのくらい歯茎に入っていますか。」

Doctor:   “About 2 weeks.”

ドクター:「2週間くらいです。」

Patient:  “How do I clean this?”

患者さん:「これはどのようにブラッシングするのですか。」

Doctor:  “You want to wait about 1 week for the gums to heal.  Then with a soft toothbrush, you can brush on top of the surface of the healing abutment.  Please keep it clean.”

ドクター:「まずは、1週間くらい、歯茎が落ち着くまで、触らない方がいいです。1週間経ったら、やわらかい歯ブラシで、そのヒーリングアバットメントという部品の上をやさしく磨いて下さい。きれいにしておいて下さい。」

インプラント埋入(1次)オペ中にかける言葉 What to say during implant surgery

インプラントの埋入オペ(1次オペ)中にかける言葉は基本的に、抜歯などの外科処置にかける言葉と同じです。まずは、処置と麻酔をする前に患者さんに質問があるかを尋ねます。

Doctor or assistant:  “Do you have any questions before we get started?”

ドクターかアシスタント:「始める前に、ご質問はありますか。」

患者さんの疑問や不安はない状態でオペに入りたいので、この質問は頻繁にします。

始める前にお手洗いに行きたいかどうかも聞くといいかもしれません。

Doctor or assistant:  “Do you need to use the restroom before we get started?”

質問に答え終わり、トイレも済ませたら、いよいよ麻酔をします。

Doctor:  “Let’s get started.  Let me make you numb first.  I will apply some topical to make the area numb so that it will be a little more comfortable.”    OR   “To make it a little more comfortable, I will put some topical anesthetics on your gum.”

ドクター:「それでははじめに、表面麻酔をつけます。そうすることで、少し歯茎をジリジリさせて、麻痺させます。」

麻酔が終わり、麻酔が効いているかどうか確認したい場合、

Doctor:  “Do you feel any pain?  Are you numb?” (while using tip of probe or dull end of scalpel)

ドクター:  「痛くないですか。麻酔は効いていますか。」(これを行う時はプローブの先を強く押したり、メスの鈍いところを歯肉上に動かしてみます)

もしも患者さんの麻酔が効いていない場合、

Doctor:  “Let me make you more numb.  I want to make sure you don’t feel anything.”

ドクター:「もう少し麻酔を足しましょう。治療中、何も感じないようにしましょうね。」

治療中、もしも強く押したりまたはプレッシャーを感じるような行為がある場合、患者さんに押したりするが、痛みはないことを先に伝えなければいけません。

Doctor:  “You’re going to feel some pressure, but you shouldn’t feel any pain.  If you feel pain, raise your left hand up or let me know.”

ドクター:「これから押される感じがしますが、痛みは感じないはずです。しかし、痛みがプレッシャーに伴ってあれば、左手を上げるかどうにか遠慮なく知らせて下さい。」

インプラントオペのドリリングは、骨に響いたりしますので、そのこともドリリングする前に伝えます。

Doctor:  “You’re going to feel some vibration.  If this is too uncomfortable, please let me know.”

ドクター:「これから響く感じがします。あまりにも響き、不快感があれば、遠慮なくお知らせ下さい。」

治療途中で、患者さんの様子を伺うことは大事です。これはシンプルに:

Doctor or assistant:  “Are you okay?” OR “Is everything okay?”

ドクターかアシスタント:「大丈夫ですか。」または「痛くないですか。」

と英語では何度も聞きます。

途中で、お口を閉じたり、休憩をした方がいいか尋ねたい場合:

Doctor or assistant:  “Are you okay?  Do you want to close your mouth?  Do you need to rest?”

ドクターかアシスタント:「大丈夫ですか。お口を閉じたいですか。休憩が必要ですか。」

診察室の中は寒くなったりしますので、患者さんが寒くないかどうかも聞くのもいいかもしれません。もしもプランケットなどが準備されてある医院ならば、必要かどうか聞いてみましょう:

Doctor or assistant:  “Are you cold?  Do you want a blanket?”

そして途中で励ましの言葉もかけ、ねぎらいも必要です:

Doctor or assistant:  “You’re doing very well.”  OR  “You’re a great patient.”  OR  “Thank you for cooperating.”

ドクターかアシスタント:「ご協力ありがとうございます。」または「〜さんのおかげでうまくいっていますよ。」

治療終了後にかける言葉 What to say at the end of treatment

メインテナンス、修復治療、や外科治療など、どんな歯科治療が終わったときでも、日本語ならば、「お疲れ様でした。お大事に。」などと声をかけると思います。英語でそういった表現はあると思いますか。もしくはそのような一言を帰り際におかけになりたい場合、どのように言えばいいのでしょうか。

ドクターもしくはアシスタント:「今日はこれで終わりです。お疲れ様でした。」

Doctor or assistant:  “That’s it for today.  You made it!  Good job!”

or

Doctor or assistant:  “You are done for today.   Thank you for your patience.”

「今日はこれで終わります。」は想像がつくような表現だと思いますが、「お疲れ様です。」という表現は英語にはありません。意訳すると、

「治療中、長い間、じっとして下さって、ご協力ありがとうございます。」というような意味合いになると思います。

もっと、カジュアルにいうのならば、”You made it!” 「何とか切り抜けられましたね!」とか最近、日本語でも普通に通じるようになった “good job!” でもいいと思います。この言葉は特に、子供や若い人たちに使っていいと思います。

それでは、日本語でよく使う「お大事に。」と言いたいときは何と言えばいいのでしょうか:

Doctor or assistant:  “Please take care.  Please call if you have any questions or concerns, okay?”

直訳すると、

ドクターもしくはアシスタント:「お大事に。ご質問等気になることがあったら、いつでもご連絡下さい。」

日本語では「お大事に。」という一言で気持ちが伝わりますが、欧米では、それ以外に、「気になることや質問があったら、気軽に聞いて下さい」というニュアンスも必ずつけます。そうすると、患者さんは安心します。ですので、必ずと言っていいほど、

“Please call if you have any questions or concerns.” は付け加えた方がいいと思います。

 

 

外科治療(抜歯)の際にかける言葉 What to say during surgery/extraction

抜歯を含む外科治療をする際に、かける言葉があります。

「麻酔は効いていますか?」

「麻酔で歯や歯茎を押す感覚はありますが、痛みがあれば、左手を上げて下さい。」

「これからトントン、あごがひびく感じがします。」

「大丈夫ですか?」

等々…

さて、これらを英語で何と言えばいいですか?

Doctor:「麻酔はきいていますか?」= ”Are you numb?”

“numb” は発音するときは、”b” は発音しません。髪をとかす「くし」の ”comb” も ”b”は静かですよね?

次に、「麻酔で歯や歯茎を押す感覚はありますが、痛みがあれば、左手を上げて下さい。」は

Doctor:  “You’re going to feel the pressure, but you shouldn’t feel any pain (if you are numb).  If you do, please raise your left hand.”

(if you are numb)の部分は入れても入れなくてもいいという意味で、「かっこ」にしておきました。

外科治療の際、マレット(骨ノミ)を使うことがあると思います。例えば:

  1.  骨癒着を起こしている、根管治療済みの歯・根を抜歯する場合
  2. 自家骨を使ったブロックグラフトを下顎枝から採取する場合
  3. オステオトームテクニックでサイナスリフトをする場合

その際、「これからトントン、あごがひびく感じがします。」など、色々な表現方法があると思いますが、このようなことを英語で何というのでしょうか。

Doctor:  “I have to hit the bone with some pressure.  It’s going to vibrate, okay?  Let me know if you are uncomfortable.”

“Vibration” と言えば「振動」なので、本当の意味では “vibration” ではないかもしれませんが、ポイントは、優しい、オブラートに包んだような言い方がいいということです。もしも、

Doctor:  “I am going to hit you with a hammer.”

ドクター:「ハンマーのようなもので歯・骨を叩きます。」(直訳した場合)

上記のように正直で、ストレートに表現すると、患者さんはもっと怖がってしまいます。

欧米は物事をストレートに表現しますが、歯科治療になると別です。

そして、この言葉はどんな歯科治療でも、何度も患者さんに声をかける意味で「大丈夫ですか?」とか「ご気分はいかがですか?」といいます:

Doctor or assistant:  “Are you okay?”

OR

Doctor or assistant:  “Is everything okay?”

とこまめに、気にかけることは必ずします。これは患者さんの様子を伺う意味でも重要です。普段の会話でもよく使います。