外科治療(抜歯)の際にかける言葉 What to say during surgery/extraction

抜歯を含む外科治療をする際に、かける言葉があります。

「麻酔は効いていますか?」

「麻酔で歯や歯茎を押す感覚はありますが、痛みがあれば、左手を上げて下さい。」

「これからトントン、あごがひびく感じがします。」

「大丈夫ですか?」

等々…

さて、これらを英語で何と言えばいいですか?

Doctor:「麻酔はきいていますか?」= ”Are you numb?”

“numb” は発音するときは、”b” は発音しません。髪をとかす「くし」の ”comb” も ”b”は静かですよね?

次に、「麻酔で歯や歯茎を押す感覚はありますが、痛みがあれば、左手を上げて下さい。」は

Doctor:  “You’re going to feel the pressure, but you shouldn’t feel any pain (if you are numb).  If you do, please raise your left hand.”

(if you are numb)の部分は入れても入れなくてもいいという意味で、「かっこ」にしておきました。

外科治療の際、マレット(骨ノミ)を使うことがあると思います。例えば:

  1.  骨癒着を起こしている、根管治療済みの歯・根を抜歯する場合
  2. 自家骨を使ったブロックグラフトを下顎枝から採取する場合
  3. オステオトームテクニックでサイナスリフトをする場合

その際、「これからトントン、あごがひびく感じがします。」など、色々な表現方法があると思いますが、このようなことを英語で何というのでしょうか。

Doctor:  “I have to hit the bone with some pressure.  It’s going to vibrate, okay?  Let me know if you are uncomfortable.”

“Vibration” と言えば「振動」なので、本当の意味では “vibration” ではないかもしれませんが、ポイントは、優しい、オブラートに包んだような言い方がいいということです。もしも、

Doctor:  “I am going to hit you with a hammer.”

ドクター:「ハンマーのようなもので歯・骨を叩きます。」(直訳した場合)

上記のように正直で、ストレートに表現すると、患者さんはもっと怖がってしまいます。

欧米は物事をストレートに表現しますが、歯科治療になると別です。

そして、この言葉はどんな歯科治療でも、何度も患者さんに声をかける意味で「大丈夫ですか?」とか「ご気分はいかがですか?」といいます:

Doctor or assistant:  “Are you okay?”

OR

Doctor or assistant:  “Is everything okay?”

とこまめに、気にかけることは必ずします。これは患者さんの様子を伺う意味でも重要です。普段の会話でもよく使います。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s